大王 (ヤマト王権) (Okimi (great king) (Yamato sovereignty))

大王(おおきみ)とは、一般に3世紀後半から7世紀末頃、古墳時代から飛鳥時代にかけてのヤマト王権(倭国)の首長を指していう歴史用語。
5世紀後半までに大王・治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)の称号が成立し、この称号が飛鳥浄御原令の編纂が始まった680年代まで日本国内において用いられたと考えられている。

王の称号
「王」の称号は、もとは中国を統べる君主を指したものである。
周代には天下を統治する唯一の天子として王の称号があったが、戦国時代_(中国)に入ると王の臣下であるはずの諸侯が争って「王」を自称したため、王が乱立した。
その後、中国をはじめて統一した(紀元前221年)秦の始皇帝は、価値を落とした王号に代わって新しい称号「皇帝」を使用した。
その後、前漢が成立する(紀元前221年)と王号は皇帝の臣下へ与えられる称号(諸侯王)として定着した。

日本に関連する王号の初出は、漢の光武帝が奴国の王に賜綬した金印に見える「漢委奴国王印」である。
次いで、『後漢書』安帝紀の永初二年(107年)の記事に初めて「倭国王」の語が見える。
安帝紀に「倭国王帥升等」とあるように、倭国王は地域の小国家ではなく、いくつかの地域国家連合の首長としての「倭国の王」と考えることができ、これは倭国の成立を示すものではないかとされる。
それからやや下った時代の卑弥呼もまた、魏によって倭国の統一的な長、「倭王」と認知されている。

大和言葉では「きみ」がこの概念に相当するものとされ、字訓となった。

「大王」表記の成立
『日本書紀』大鷦鷯(仁徳)天皇(4世紀末から5世紀初頭)即位前紀に「大王、風姿...」と見えるが、当時から用いられていたかは定かではない。
大王の表記はこの応神紀で初めて見え、その後は、允恭紀、雄略紀、顕宗紀、継体紀などでみられる。

倭の五王の最後の倭武に比定されることの多い、5世紀半ばに在位したワカタケル王(雄略天皇、おおはつせわかたけるのみこと)は、国内において治天下大王の称号を名乗っていたと推測されている。
熊本県の 江田船山古墳から出土した鉄剣・鉄刀銘文には「台天下獲□□□鹵大王」とあり、この頃(5世紀後期)には治天下大王の称号が生まれたことを示唆している。
ただし、埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣には「獲加多支鹵(わかたける)大王」とあり、大王号も併用されていたのではないかと考えられている。

和歌山県の隅田八幡宮所蔵の隅田八幡宮人物画像鏡には以下の記述が見られる。

「癸未年八月日十 大王年 男弟王 在意紫沙加宮時 斯麻 念長寿 遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱 作此鏡」(福山俊男)
「大王」「男弟王」などの記述がある本鏡が作成された癸未年の解釈をめぐっては、383年、443年、503年、623年などの説があるが、このうち443年(允恭天皇)、503年(武烈天皇)が有力な説とされる。
443年を採ると5世紀の半ばには「大王」表記が用いられていたことになるが、紀年銘の異体字をはじめ釈読の定まらない文字が多く、銘文の内容について解釈が多様化しており、「大王」表記の厳密な使用開始年代ははっきりしない。

その他、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」に記述される開皇20年(600年)第1回遣隋使の上奏文に「俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌」とあり、俀王多利思比孤の号 「阿輩雞彌」が「おおきみ」を表すと考えられている。
大業3年(607年)第2回遣隋使の上表文(国書)には、「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」とあり、対外的には「天子」の称号が使われている。
しかし、国内においては「大王(おおきみ)」「治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)」号が使用されていたとされる。

7世紀初頭に聖徳太子が建立した法隆寺の金堂薬師如来像の光背銘に、「池邊大宮治天下天皇」(用明天皇)、「小治田大宮治天下大王天皇」(推古天皇)とあり、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)の称号が用いられていたことが推定される。
しかしこの銘文自体が、「天皇」、「東宮聖王」などの語や「大御身労賜時」といった日本的な表現が使用されており、推古朝では早過ぎることや、書風に初唐の趣があることから初唐代のものとする説などがあり、疑問が多い。

「天皇」表記の成立

天皇表記の成立時期には二通りの説がある。
一つ目は、初出とされる推古紀16年9月の条の「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す。」であるとする従来の通説である。
そのほか天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)の「斯帰斯麻宮治天下天皇」(欽明)があり、そして『懐風藻』序文で持統天皇以後についてのみ天皇表記が用いられていることを根拠に、皇后の表記とともに飛鳥浄御原令(あすかきよみがはらりょう)において規定され、使用されるようになったという説である。
近年では後者が有力とされる。

「天皇」という表記には「すめらみこと」「すめろき」の熟字訓が当てられている。
天皇家に生まれた神たる人の意味を表すという。

君主の公的な表記としての「天皇」の採用は、天武朝であった可能性が高いとされる。
唐の則天武后が674年に「皇帝」を「天皇」と改称したのにならい、天武天皇も天皇表記を採用したのではないかと推測されている。
「天皇(大帝)」は中国古代の宇宙の最高神天帝の名で、道教思想と深い関わりを持つが、天武の施政には道教的色彩が認められ、天武が天皇表記を用い始めたとする説を補強している。

飛鳥京跡から「大津皇」「津皇」「皇子」などの文字の見える木簡(もっかん)の削り屑が出土している。
これらは天武の子大津皇子を指すと解釈されており、同時出土の他の木簡から天武10年(681年)のものと考えられている。
天武10年に皇子表記が使用されていることは、それ以前に天皇表記が用いられていることの証左だと考えられている。

[English Translation]